こんにちは。トラログです。
今回は、ワインの小瓶詰め替え保存法についてご紹介したいと思います。
ワインをボトルで買うのを躊躇ってしまう、大きな原因の一つとして、「飲みきれないから」が挙げられると思います。
一人暮らしや家族と一緒に飲めない場合はワインが余りがちですよね。
「数日かけて飲めばいいけど、仕事もあるし、毎日は飲んでいられない…」という人も多いのではないでしょうか?
そんな時に役立つ、ワインの小瓶詰め替え保存法についてご紹介します。
この方法を使えば、余ってしまいそうなワインを、劣化を極力抑えて長期間保存することができます!
この小瓶詰め替え保存法は、ワインエキスパート2次試験対策の方法として有名で、ワインスクールでも教わる内容なので、信頼感抜群です。
ワインの劣化は過度な酸化
ワインの味が日を追うごとに変化してくのは酸化が原因です。
ワインは、開栓すると空気に触れて、酸化が始まります。
開けたてのワインが酸化し始めると、香りが開いてきたり、味わいがまろやかになったりなど、良い変化が始まります。
しかし、そこからさらに酸化が進むと、香りも落ち着き、味わいも過度に酸っぱく感じるようになってしまいます。この段階まで行くと明らかに劣化です。
つまり、過度に酸化が進まないうちに楽しむことが重要なんですよね。
そのため、極力ワインを空気に触れさせず保存するために、窒素やアルゴンガスのスプレーをつかったり、空気を抜く道具を使っているワイン愛好家も多いです。
ただ、空気を抜く道具も安くても1000円ぐらいしますし、スプレーは消耗品なのでランニングコストもかかります。
コラヴァンという道具もありますが、お金のない若造にはまだまだ縁遠い代物です。
ということで、ワインの過度な酸化を防いで、長期保存を可能にする小瓶詰め替え保存法をご紹介します。
小瓶詰め替え保存法
小瓶詰め替え保存法の手順は下記。
- 空き瓶を用意する
- 空き瓶は洗浄して自然乾燥
- 漏斗をつかって小瓶に注ぐ
- ワインのメモを残す
- 冷蔵庫で保管する
それでは、各項目の説明をしていきたいと思います。
空き瓶を用意する
スクリューキャップで小さめの瓶を用意します。キレートレモンやc1000みたいなものをイメージしてもらえるとわかりやすいと思います。別にデカビタでもなんでもいいです。
空き瓶は洗浄して乾燥
空き瓶に元の飲み物の匂いや糖分が残っているとよろしくないので、洗剤で洗ってください。
洗浄すれば基本大丈夫だと思いますが、気になる人は煮沸消毒するのもいいと思います。
水分が残っているとワインに良くないので、きちんと乾燥させてください。
漏斗をつかって小瓶に注ぐ
空き瓶が用意できて、ワインを開栓したら、すぐに移し替えの作業をします。
ワインは開けた瞬間から酸化が始まるので、開けてすぐに移し替えをして空気から遮断します。
漏斗を使用してワインを瓶に注ぎます。表面張力で盛り上がるぐらいまで注いでください。
注ぎ終わったら、すぐに蓋をします。蓋を閉めた時に少しこぼれると思いますが、それで正解です。でないと、瓶内に空気が入ってしまいます。
ワインのメモを残す
保存したワインが分からなくならないように、メモを書いて瓶に輪ゴムで止めておくと良いと思います。
メモの内容は、銘柄・生産年・産地・アルコール度数・葡萄品種などがおすすめです。
冷蔵庫で保管する
ワインは熱に弱いので、無難に冷蔵庫に保存しておきましょう。
小瓶詰め替え保存法のメリット
小瓶詰め替え保存法を使えば、ほぼ空気に触れない状態でワインを保存することが可能になります。
小瓶は使い回し可能ですし、安価なのでランニングコストはかかりません。
ストックが溜まってきたら、複数種類のワインを飲み比べたりすることもできます。
小瓶詰め替え保存法のデメリット
シンプルに、移し替えの作業が手間ですね。これ言ったら誰もやってくれないかもしれませんが…。
早く飲みたいのに、一旦保存の準備をしないといけないので、ツラいです。
また、多少ワインがこぼれてしまうので、勿体無いです。分かっているとは思いますが、溢れても大丈夫な環境でやってください。
ワインをボトルで買ってみよう
今回は、ワインの小瓶詰め替え保存法を紹介しました。
この小瓶詰め替え保存法は、ワインを飲み切る前に劣化させてしまうのではないかと心配している人が、ワインを楽しむのにとっても有効な手段となります。
「飲みきれないからな…」と、ワイン購入を躊躇っているのなら、小瓶詰め替え法を是非試してみてください!
美味しいワインが並ぶと、食卓が一段階レベルアップすること間違いなしです!
今晩のお供にワインを買って、余る分を小瓶に保存しちゃいましょう。
ではまた。
コメント