M3 MacBook Air買いました。という話。

こんにちは。トラログです。

MacBookを初めて購入しました。

今回購入したのは、M3 MacBook Airです。

これまで、私用のパソコンはM1 Mac miniとThinkPad T480でしたが、ついにラップトップもMacにしてしまいました。

MacBookを初めて購入した嬉しさをそのままシェアすべく、記事にします。

この記事を読んで、MacBookを買いたいけど踏み出せないそこのあなたの背中を押せれば幸いです。

目次

整備済製品のM3 MacBook Airを購入

今回もApple公式の整備済製品を購入しました。149,800円。

やっぱりコストを抑えたい。

ということで、ど新品は高いので安く購入できる整備済製品を選択しました。

公式の新品価格は164,800円なので、15,000円も安く買えたということになります。正直めっちゃ安い。

ちなみに、元々コストコで購入するつもりでしたが、運よく整備済製品が入荷していたので即決した感じです。

Apple製品買うならコストコ結構おすすめなんです。

今回購入したM3 MacBook Airも、151,800円で販売されていました。

なので、整備済製品が出ていない時に購入するならコストコが安くておすすめです。

購入したM3 MacBook Airのスペック

購入したM3 MacBook Airのスペックは以下の通り。

  • 8コアCPU10コアGPUのM3チップ
  • メモリ16GB
  • スペースグレイ

気づいた方もいると思いますが、現在通常販売されているメモリ16GBモデルは8コアCPU8コアGPUのM3チップが搭載されています。

自分が購入したのは、8コアCPU10コアGPUのM3チップなので、GPUのコア数が現在の吊るしモデルより多いんです。

吊るしモデルがメモリ8GBだった時には、メモリ16GBにアップグレードすると自動でGPUが10コアにアップグレードされていたようで、そのモデルを購入した形になります。

現在、同じスペックを新品で購入すると179,800円なので、実質3万円もお得に購入することができたと言えます。最高。

色はスペースグレイです。

自分が持っているiPadやMac miniもスペースグレイなので、お揃いのカラーリングです。カッコいい。

M3 MacBook Airを購入した理由は?

M3 MacBook Airを購入した理由は以下の通り。

  • 欲しかったから!
  • 持ち運べるラップトップを新調したかった
  • Mac miniがとても良くて、ラップトップもMacにしたくなった

なんで購入したか?

しょうがないんです。欲しかったんです。

というのが一番大きいんですが、実際問題として外に持ち出すラップトップを新調したかったという事情がありました。

というのも、今まで使っていたThinkPad T480はもう5年以上前のモデルでして、かなり動作がもっさりになってきている印象なんです。

23年にSFC修行をするときに、飛行機の中でブログを書こうと思って持ち歩いていましたが、飛行機に乗ってPCを起動してから「よし書くぞ」となるまで、かなり時間かかってたんですよね。

やっぱり、作業しようとしてから実際に作業開始できるまでの時間が長くなると、モチベが下がってしまいます。

ということで、そろそろ持ち出し用のラップトップを新調しようと考えたわけです。

では、なぜMacにしたのか。

数年前までは、ラップトップはThinkPad一択でしょ!と思っていましたが、ThinkPadは会社で支給されているのでわざわざ自分で買わなくともいいかな〜と思っていて。

さらに、家で使っているMac miniがめちゃくちゃ快適で、その環境に慣れてきてしまったというのもあります。

iPhone、iPad、Apple Watchも利用してるので、MacにしてAppleに統一するのがやっぱ便利かなとか思った次第です。

妻には「立派なApple信者だね」と言われてしまう始末です。

M3 MacBook Airの用途は?

M3 MacBook Airの用途は主に以下。

  • ブラウジング・コンテンツ消費
  • 写真編集
  • ブログ執筆
  • 動画編集

まず、ブラウジング・コンテンツ消費は普通にしますよね。

ネットサーフィンやYouTube視聴はもちろんスマホでもしますが、画面は大きいに越したことはないし、キーボードがある方が検索も楽。

次に、写真編集もします。

過去にカメラの愛機紹介の記事も書きましたが、ミラーレス一眼カメラで撮影した写真を、Luminar Neoを用いてRaw現像しています。

やっぱり一度やってしまうと、Raw現像なしには戻れない。

一手間が面倒ではあるんですが、撮影技術や光を見る目が乏しい自分にとっては後から編集できるのはありがたすぎるんですよね。

さらに、ブログ執筆もします。

サボっていますが、このトラログ用の記事を執筆するのにはやっぱりPCが必須。

スマホでも文字打ち自体は可能ですが、やっぱり長文打つならキーボードがいいですよね。指先の疲れ方が全然違います。

WordPressで記事を作成するときの操作は、PCじゃないと無理です。

スマホでもできるらしいですが、煩わしさが勝ちそうな印象。

最後に、動画編集です。

最近YouTubeチャンネルを開設しました。

東海道を自転車で旅行したので、それを動画にしてYouTubeにアップしようと動画編集にチャレンジしています。

まだまだ初心者なので、iMovieを使った簡単な動画ではありますが、もしよかったら見てみてください。

新しいパソコンはワクワクする

新しいパソコンを購入すると、とにかくワクワクが止まりませんよね。

とはいえ、なかなか触る時間をゆっくり取れなかったり、腰を据えた作業を始められていなかったりで、恩恵を受けきれていない感じもしています。

ガッツリ作業もこなして、後々長期レビューもする予定でいますので、それもいずれご覧いただけたら幸いです。

今回は、とにかく自分が嬉しかった感情をシェアするだけの、みなさんにとってのメリットがあまりない記事でしたが、誰かの背中を押す手助けになれば幸いです。

ではまた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次